クロスカブで散歩
2023/5/28 天候は曇り、気温は25度くらいで風が超絶に強い。
今日は、茨城県 鹿嶋市の鹿島港 魚釣公園、港公園、神栖市の桜花公園、ウィンド・パワーかみす 第1洋上風力発電所までクロスカブ110で散歩してきました。
鹿島港 魚釣公園
車を停められるところ、全てに車が駐車されていました。笑
めちゃくちゃ混んでるんですね、ここは。
釣る場所は入場料がかかる(有料)であったり、他にもいくつかルールがありました。
●料金
大人 600円
小人 300円(小学生・中学生)
小学生未満は無料(ライフジャケット着用が必要です)
レンタルライフジャケット 300円
※レンタルライフジャケットは、数量に限りがございますので
レンタルできない場合もございます●エサ・仕掛け等は販売しております
●注意事項
1.出し竿は一人2本までです
2.ギャングバリは使用できません
3.犬や猫などのペットを連れての入園はご遠慮ください
4.お酒を飲んでの入園、酒類の持込はできません※感染症対策のため入場制限を行っております。
入園最大人数200名となります。
御理解・御協力の程、宜しくお願い申し上げます。
沖合まで堤防が伸びていて、きっとそこで釣ると魚がたくさん釣れるのでしょうね。
私は釣りをしにきたわけではないのと、釣りはそもそもしませんので入場料を支払って入場はしませんでした。
駐車している車のナンバーを見ると千葉県どころか、埼玉、東京、神奈川などの車も来ていて、ここまで来て釣りをする価値があるのだろうなー、なんて思いつつ次に移動を開始しました。
桜花公園
場所
皆さん、「桜花」ってご存じでしょうか。
桜花とは、終戦間近に開発された「自爆攻撃機」のことです。
母機(一式陸上攻撃機)にぶら下がるように吊るされ、敵の軍艦に近づいたら母機(一式陸上攻撃機)から切り離され、搭載しているロケットに点火して敵目掛けて自爆する兵器です。
そのロケットは「9秒」しか継続できず、3500mでロケットに点火しても37kmしか航続距離がなかったそうです。
当時の米国軍は100kmの時点で母機を補足し、母機(一式陸上攻撃機)も桜花もろともも一緒に撃墜されてしまい、大きな戦果を得られることなく終戦に至ったそうです。
桜花の訓練が、ここ鹿嶋市で行われていました。
当時、特攻や桜花の搭乗員は19~23歳くらいの若者ばかりでした。
未来ある若者が、なぜこのような自爆戦闘行為をしなければならなかったのか。
本人たちだけではなく、多くの肉親たちが悲しんだことでしょう。
某隣国は「靖国参拝」にグダグダと日本に内政干渉してきますが、命を懸けて家族を守った英霊達を参拝して何が悪いのか。
「黙れ、このボケ」と政治家には行ってほしいもんです。
港公園
場所
この公園の前にコンビニでジュースとパンを買っておきました。
海を見ながらマッタリしながら食べようと思いまして。
セブンイレブンで美味しいジュースを発見しました。
↓ こちら。
7プレミアム ゼロサイダートリプルファイバー 500ml|セブン‐イレブン~近くて便利~
このジュースは、カロリーゼロで糖質もほぼゼロに近いジュースでしたが、「甘味がある」ジュースでした。
ファイバーミニのような味がして美味しかったです。
パンはLawsonの糖質オフのパンを買いました。
↓ こちら。
NL 糖質オフのふっくらパンハムとチーズ 2個入|ローソン公式サイト
Lawsonの糖質オフのパンは、他にもたくさんあり、しかも美味しいのでダイエットしている方にはおすすめです!
マッタリ、ボンヤリしていたら、随分と時間が経過してしまっていました。
さて、次に向かいます。
ウィンド・パワーかみす 第1洋上風力発電所
先日の銚子に行く道中に見かけた風力発電から引き続き風力発電が見たくてきました。
↓ 良かったら過去記事も読んでね。
風力発電って、間近で見たら本当にデカい!!!
本当にデカいんですってば!
場所
今日は風が強くて、風力発電が勢いよく回転していました。
風力発電って勢いよく回転しているときって「風切り音」がするんですね。
ビュンビュンいってます。
この大きさには度肝を抜かれますよ。
筆頭株主は東京ガス。
電気だから東京電力!なんてことはなくて、東京ガス。
なぜ東京ガス?笑
まぁ、良く分かりませんがガスタービン発電なんかは東京ガスだったりするのでしょうから、風力発電が東京ガスのグループ企業でも違和感は・・・あるようなないような・・・笑
ここは洋上風力発電が建築される予定になっているようです。
ぜひ、また見に来ようと思っています。
個人的に、神栖や銚子方面は信号が少ないですし、道が空いていて、とても走りやすいです。
ガソリンスタンドもたくさんあって、ガス欠に怯えるようなこともなさそう。
6月になったら梅雨の時期なわけですが、週末土日のどちらかでも雨が降らないでほしいものです。
次回はまた銚子かな!笑