また来た茨城県 神栖にある風力発電!
2023年5月28日にも、ここに来ていますがまた来ました。
ウィンド・パワーかみす第2洋上風力発電所!
以前、ここに来た時の記事はこちらです!
場所
ここに来る前週に水戸市まで往復200kmを激走。
↓ 良かったら読んでくださいねー!
前週、自分の連続走行距離の限界を知った(100kmが限界)わけですが、これはこれで良かったなと。
限界にくると腰が痛くて仕方がないってことが良く分かりました。
マッサージ機を装着してバイクに乗れたら良いなー、って思いました。笑
誰か開発してくれませんかね。
たぶん、買う人は日本に3人くらい入ると思います。笑
久しぶりに少し遠くまで走ったわけですが、ふと思ったんです。
「パンクしたらどないしよー」と。
関西弁になってますが、私は道産子です。笑
関西の方に叱られちゃいますね、エセ関西弁使うんじゃねー!って。
関西弁で叱られると言えば「奥歯ガタガタ言わすぞ、ゴラァーーー!!」ですね。
身近に関西弁を喋る人が全くいないので、関西弁を話す友達がほしいです。
関西弁と京都弁って違うんですかね!?
おこしやすー!って京都弁?
また、調べなきゃ!笑
で、パンクの事を話したいなと。
一応、緊急用のパンク修理キットなるものを持ち、クロスカブで出かけるようにしています。
万一のときにどうにもならない場面は嫌ですから!
とは言いましても、使ったことがないわけなんです。
パンクを直すにも、2つ方法があるのです。
1.シュー!とスプレー缶をタイヤに入れると穴が塞がる。
↓ これ。(私が持ってるやつ)
2.タイヤに空いた穴を補修するタイプ
↓ これ。(これは持っていない)
最近は、1と2の両方を持てば良いのでは?と思ってるんですが、そんなに遠出もしないしなー、と。
ただ買い物したいだけの自分な気もする。笑
タイヤも古くなれば穴が開きやすくなるのでしょうし、タイヤの劣化はどれくらいで進行して穴が開きやすくなるのか調べてみようかと。
いつの日か。笑
空気入れがほしいんです。
電動空気入れ。
自転車にもバイクにも車にも使えるのがあるんですよね。
クロスカブのタイヤが万一、パンクしてしまった場合でも電動空気入れがあれば何とかなるのではないかと思いまして。
電動空気入れを調べてみようかと思ってます、いつの日か。笑
風力発電に来たのを記事にしているのに、気が付いたらタイヤのパンクの話になってた。笑
風力発電!
風力発電って壮大だと思いませんか?
どデカいんですよ、本当に。
ただですね、ずっと見るには動きが無いのですぐに飽きる。笑
ここは、ずらーっと風力発電が並んでいるのを見ると凄いなーって率直に思います。
見学者は、ほぼいない。笑
釣りをしている人が結構見かけます。
そして、何と珍しい光景を見ました。
この付近は当然、民家がないのでうるさくしても大丈夫なのは間違いない。
それにしてもですよ?
ここでバンド演奏をしていたんです。
リアルにドラムを持ち込んでアスファルトに置き、ギター・ベースのアンプは発電機?を使っていたのでしょうね。
20歳前後の若者が4名で演奏していました。
もちろん、ガン無視をして通り過ぎましたが。笑
ここの海岸線を走りながら、銚子方面に行くのが気持ち良いのですよ。
夏になったら、またこの神栖の風力発電を見つつ、銚子に行ってブラブラしたいなー!