慣らし運転が終了!
納車したのが、2023/3/3
今日、2023/5/1 ついに慣らし運転が終了!!
本来は、1000kmが目安のようですが900kmを超えているし、納車から2ヶ月が経過したので、ここらでよいだろうと初心者の私がそう判断した。笑
良いのかは全く知らないけど、まぁいいでしょう!ってことで。笑
購入したバイク屋さんでオイルとフィルター交換をお願いした。
どこも調子が悪いところもないが、1ヶ月点検もしてくれるらしい。
概ね、1時間ほどで終了するようなので、1時間は近くを散歩してダイエットに励む。笑
慣らし運転は必要!?
適切な慣らし運転を行うと、その後のお車の性能をより良い状態に保つことができます。
500kmを走行するまでは急発進、急加速、急ブレーキ、急なシフトダウンをさけ、控えめな運転をしてください。
HONDA-HPに、クロスカブ JA60 の慣らし走行について正式回答が記述されていました。
「本来は500km」がHONDAとしての正式な回答です。
今は昔と違って、製作精度等が大幅に向上しているからかなと思います。
1000kmの慣らし走行距離は、500kmよりも長いのでバイクにはより優しかったりするでしょうから、この距離の違いに問題はないとは思います。
しいて言えば、「持ち主が早くスピードを出したい」と思う気持ちにストレスがかかることでしょう。笑
慣らし運転の意味ってなに?
新品のエンジン内の各部品を潤滑油(オイル)を用いて、磨き合うことで馴染ませることが主たる目的のようです。
高回転で磨き合わせるのではなく、低出力・低スピードで磨き合わせることで性能維持と機械寿命を延ばしましょう。ってことが趣旨のようです。
慣らし運転は必要なのか
ネットで検索すると色々と出てきます。
いったい、何を信じれば良いのかわからなくなりますね。
ネットは何でも調べることが出来ますが、その情報が信頼できるのか、出来ないのか、それは自己責任になるので、しっかり調べないといけませんね。
- 最近のバイクは慣らし運転(走行)は必要ない
- 慣らし運転(走行)は500-1000kmが目安の距離
必要ある・ない、は真逆の話になりますよね。
慣らし運転(走行)は必要ないとネットに書いてあったからと、買ったばかりのバイクをいきなり爆走させて壊れる、あるいは寿命が短くなっても誰のせいにもできませんから、その点は慎重に判断した方が賢明かと思いました。
慣らし運転(走行)が終わったので、これからの運転は少し高回転で走ってみたり、安全運転が大前提ですが、少しスピードを出したりしてみようと思います。
では、また!