珍しく、2日連続のブログ更新!
自分にビックリしました。笑
ブログを始めたころは、連日のように記事をUPしていたのですが人間慣れってもんがあるんです。笑
久しく、2日連続で記事をUPしていないのですが、良く頑張ったよ、俺ってば!と思うことにしました。笑
昨日(12月23日)、久しぶりにクロスカブに乗りました。
風が強いのもあって、酷く寒かったのである。
この「風」がクロスカブに乗るのを躊躇わせるのですよ。
だって、寒いんです。笑
バイクに乗るとどこが寒い?
ネットで検索してみると「3首を暖めろ!」と書いてありました。
3首?って??
と良く見ると・・・、
- 首
- 手首
- 足首
の3つでした。
おー、なるほど。
確かに、この3つは風が抜ける場所なので寒さを感じやすい部位ですね!
3首をどうやって暖める?
- 首
首は、既に万全なんです。
首は寒さを感じません。
今している防寒対策はAmazonで以前購入した「ネックウォーマー」です。
↓ こちら。
このネックウォーマーは、中々暖かい。
しかも安くて貧乏人の味方なのですよ。笑
パーカーを着用して首回りをわざとゴワゴワさせてます。
そしてネックウォーマーをすると空気が抜ける・入る個所が少なくなって寒さを感じない。
この対策は非常に有効!!
- 手首
以前、Amazonで電熱グローブを買いました。
↓ こちら。
既にこうにゅうから1年も経過しているので、同じ電熱グローブは売っていませんでした。
今は、1年前よりも良い電熱グローブが出ていることでしょうから、今から購入される方は良い電熱グローブを購入できるのではないでしょうか。
私が購入した電熱グローブはスキーで着用する手袋と同じくらい手首が隠れるくらい長いので厚手のジャンパーの袖口をかぶせるようにすることで風が全く入ってきません。
厚手なこともあって、風が手の甲にも入ってこないので中々良いです。
私はさらに薄手の毛糸の手袋を着用してますので、防寒・防風は万全。
手首も問題ありません。
- 足首
ここが問題です。
先日、防寒シューズなるものを初めて購入しました。
スニーカーって、通気性を良くするために足の甲の部分ってメッシュになっています。
ここから風がビュービューと入ってくる上に、足首から風が抜けていくんです。
これが極めて寒い、寒すぎる!!
これを何とかせねばなー、と思いながらもどうにも真面目に防寒・防風対策を考えることもなく時間だけが過ぎていました。
今回は「意外と足首以外は寒く感じない」ことに気が付き、足首の寒さを何とかすればもう少しクロスカブに乗る気になれそうだ!と思いました。 - 足首の防寒・防風対策!
↓ こちらを購入!
以前、こちらも購入していたのですが、これだけだと寒さを凌げないのです。
↓ 以前、購入したアンクルウォーマーはこちら!
春先や秋口は、このアンクルウォーマーだけで大丈夫なんです。
しかし、気温が10度以下になるとアンクルウォーマーだけでは足首が寒くて寒くて仕方ありません。
追加で防寒・防風対策が必要なのです!
そこで追加の防寒・防風対策として購入した次第です。
新規の防寒・防風対策品は、ウエットスーツ素材を薄くした感じです。
2~3mmの厚さってところです。
まだ、着用して寒い中を暴走していないので効果はこれからです。
購入したことが嬉しいのと記事のネタとして使える!と思い、嬉しくて早速記事にしてみました。笑
効果は分かり次第、また記事にしたいと思います!