旅するCrosscub

クロスカブのこと、国内外の旅、日常的な雑感などの雑記です

夕焼け雲の幻想的な姿

★当ブログはアフィリエイト広告を利用しています★

ちょっと前の2024年5月24日、キレイな夕焼け雲を見ました。

中々、幻想的と言うか少し怖いくらいじゃないですか?
私は、何だか怖かったです。笑
たまーに、このような夕焼けと雲を見かけます。

そもそも、夕焼けはなぜ赤いのかが気になって気になって。笑

調べてみました。

ネットで検索すると、NTT研究開発のHPに分かりやすい説明書きがされていましたので引用させて頂きます。

光の不思議な性質について(夕日はなぜ赤いか)

夕日といえば赤い色。でも、昼間は決して赤くは見えない太陽が、夕日となって沈むときに赤くなるのはなぜなのでしょう。

太陽の光は、波長の長いほうから、赤・オレンジ・黄・緑・青・紺・むらさきの七色の光が混ざった光です。
太陽の光は本来無色の白色光線です。それを、光を分解する部品で分光すると、このように虹の七色が現れます。白い光の中に、こうしたさまざまな色の光が含まれているのです。

太陽からの光は、波長の短い青い光のほうが、空気中の気体のつぶやチリ、小さなほこりにぶつかって四方八方に飛び散ります。この青い光が目に入り、晴れた日、空が青く見えるのです。

では、なぜ夕日は赤いのでしょうか?

それは光が届く経路の長さによります。昼間の光に比べ夕日は斜めに大気の中を通って届きます。

この長い経路の中で波長の短い青い光は散乱し、私たちの目に入る頃にはほとんど失われてしまい、残った波長の長い赤い光が届くため、夕日は赤く見えるのです。

引用元: NTT研究開発 

www.rd.ntt

なるほどー、太陽光の波長で空が赤く見えるのですね。

少しだけ賢くなった気がしますが、今さらオッサンが賢くなっても仕方ないので子供たちが勉学に励んで日本を救ってくださいね。笑

備忘録・雑記ランキング にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ