旅するCrosscub

クロスカブのこと、国内外の旅、日常的な雑感などの雑記です

台風の名前の付け方ってどうなってる!?

★当ブログはアフィリエイト広告を利用しています★

2024年9月2日

台風10号が日本に上陸して、大暴れしてましたね。
もうさっさと台風はどこかに行ってほしいのに、ノロノロしやがって!笑

とみんなが思ったことでしょう。

世界の自然現象の中で台風は必要なんだろうか。

多分必要ない。笑

ふと、思ったんです。
台風の名前って誰が決めてるんだろう・・・と。
台風の番号なら何となく分かりますよね、連番でしょうから。

ちょっとネットで検索してみたら、ヒットしました。
気になってる人が結構いて、気象庁に連絡する人がいるのではないでしょうか。

台風の番号の付け方

気象庁では毎年1月1日以後、最も早く発生した台風を第1号とし、以後台風の発生順に番号をつけています。
なお、一度発生した台風が衰えて「熱帯低気圧」になった後で再び発達して台風になった場合は同じ番号を付けます。

台風のアジア名の付け方

台風には従来、米国が英語名(人名)を付けていましたが、北西太平洋または南シナ海で発生する台風防災に関する各国の政府間組織である台風委員会(日本含む14カ国等が加盟)は、平成12年(2000年)から、主に下に記すことを目的として、北西太平洋または南シナ海の領域で発生する台風には、同領域に共通のアジア名として、同領域内で用いられている固有の名前(加盟国などが提案した名前)を付けることになりました。

国際社会への情報に台風委員会が決めた名前をつけて、それを利用してもらうことによって、アジア各国・地域の文化の尊重と連帯の強化、相互理解を推進することアジアの人々になじみのある呼び名をつけることによって人々の防災意識を高めること平成12年の台風第1号にカンボジアで「象」を意味する「ダムレイ」のアジア名が付けられ、以後、発生順にあらかじめ用意された140個のアジア名(下の表のリスト)を順番に用いて、その後再び「ダムレイ」に戻ります。
台風の年間発生数の平年値は25.1個ですので、おおむね5から6年で台風のアジア名が一巡することになります。

140個のアジア名のうち日本からは、星座名に由来する名前10個を提案しています。
星座名を提案した理由として、特定の個人・法人の名称や商標、地名、天気現象名でない「中立的な」名称であること、「自然」の事物であって比較的利害関係が生じにくいこと、大気現象である台風とイメージ上の関連がある天空にあり、かつ、人々に親しまれていることが挙げられます。
また、アジア名として採用するには、文字数が多過ぎないこと(アルファベット9文字以内)、音節が多くなくて発音しやすいこと、他の加盟国・地域の言語で感情を害するような意味を持たないことなどの条件もあります。

なお、台風のアジア名は繰り返して使用されますが、大きな災害をもたらした台風などは、台風委員会の加盟国・地域からの要請を受けて、そのアジア名を以後の台風に使用しないように変更することがあります。
また、発達した熱帯低気圧が東経180度より東の領域から、または東経100度より西の領域から北西太平洋域に進入してきた場合には、各領域を担当する気象機関によって既に付けられた名前を継続して使用します。
このため、下の表に記されない名前が付けられた台風もあります。

気象庁から引用
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/1-5.html

 

いやー、台風の名前だけでも色んな制約と言いますかルールがあったんです。
世界規模で決められているんですから、凄いなと率直に思いましたね。

日本は星座を提案したようですが、思いきってエンターテイメントな名前にすればよかったのに。
孫悟空、のび太、とか。笑
神龍なんて日本らしく良いじゃないですか!笑

でも、その孫悟空って台風が甚大な被害をもたらす台風だったら嫌ですね。笑
やっぱり、日本のエンターテイメントな名前はやめましょう。

現在、台風10号は日本列島を愛知付近まできて、熱帯低気圧に変わりました。

週が明け、被害状況がTVで報道されています。

暴風雨での被害が小さく済むことを祈るばかりです。

備忘録・雑記ランキング にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ